今月のカウントゲーム数は、31ゲーム。
この内、200UPが8個、170以下が11個、ノーミス3個。
アベは、181.5で先月より3ポイントダウンです。
ポイントダウンの要因は、スプリットの増加のようです。
詳細および先月との比較は、以下の通り。
(今 月) (先 月) (評価)
☆アベレージ 181.5 184.2 ×
☆10番カバー率 83.9% 82.9% ○
☆1G当り発生数
・失投数 2.10 2.03 ×
・ノーヘッド 0.81 0.97 ○
・スプリット 1.29 0.84 ×
・ストライク 4.00 3.77 ○
・連続ストライク 1.55 1.10 ○
・スペアメイク 4.23 5.19 ×
・オープン 2.23 1.68 ×
アベは、落ちていますが、気持ちは凹んでいません。
と言うのも、自分なりのフォームが見えてきているからで、
負け惜しみではなく、このフォームの完成度が高まれば、
おのずとスコアはUPしそうな予感がしております。
この内、200UPが8個、170以下が11個、ノーミス3個。
アベは、181.5で先月より3ポイントダウンです。
ポイントダウンの要因は、スプリットの増加のようです。
詳細および先月との比較は、以下の通り。
(今 月) (先 月) (評価)
☆アベレージ 181.5 184.2 ×
☆10番カバー率 83.9% 82.9% ○
☆1G当り発生数
・失投数 2.10 2.03 ×
・ノーヘッド 0.81 0.97 ○
・スプリット 1.29 0.84 ×
・ストライク 4.00 3.77 ○
・連続ストライク 1.55 1.10 ○
・スペアメイク 4.23 5.19 ×
・オープン 2.23 1.68 ×
アベは、落ちていますが、気持ちは凹んでいません。
と言うのも、自分なりのフォームが見えてきているからで、
負け惜しみではなく、このフォームの完成度が高まれば、
おのずとスコアはUPしそうな予感がしております。
2011.04.30 | 練習・試合結果 | トラックバック(0) | コメント(2) |

昨年の冬は、かなり寒かった影響で、
家庭菜園の大根やブロッコリーも、
あまり大きくならず冬野菜は低調でした。
朝晩は、まだ肌寒い時もありますが、
日中は、かなり暖かくなってきており、
やっとアスパラガスが出始めました。
2年物の苗を植えて、昨年は2、3本しか取れませんでしたが、
今年からは、そこそこ出てきそうです。
アスパラガスは、それほど手間も要らず
一度植えると10年くらいは楽しめるらしので、ズボラ菜園家には、最適ですね。
2011.04.29 | 家庭菜園 | トラックバック(0) | コメント(0) |
練習では、引き続きフォームを作る試行錯誤を行っています。
ここで言うフォームは、アドレスからリリースまでの投球動作全体のことです。
アドレスからリリースまでには、色んな要因があって結構大変ですが、
最終リリースまでの一連の動作や流れとその感覚を固める(自覚する)
作業をおこなっています。
これまでの練習により、大まかな感触は出来つつあります。
そんな中、先週の練習中に左手の役割・使い方についての気づきがありました。
以前にも左手の使い方に関しては、少し試したことはあったんですが、
意識するとかえって邪魔にすらなるような感じもあったために、
なるべく意識せず、あるがままに放置する扱いとしていました。
ところが先週の練習で、とても気持ちが良く投球したリリースがあり、
その感触をチェックしていくと、左手の使い方につながっていました。
このため先週1週間は、この左手の使い方と役割の点検に費やしています。
折りしもボウリングマガジン4月号の記事(PBAスタイルの解析と日米
ボウリングの比較考察論)で”サムダウン”や”バランスアーム”
のことを読んでいたので、すんなりと試すことが出来ました。
まだまだ完成には至っていませんが、
自分なりの投球フォームの概要は、見えてきたように思います。
ここで言うフォームは、アドレスからリリースまでの投球動作全体のことです。
アドレスからリリースまでには、色んな要因があって結構大変ですが、
最終リリースまでの一連の動作や流れとその感覚を固める(自覚する)
作業をおこなっています。
これまでの練習により、大まかな感触は出来つつあります。
そんな中、先週の練習中に左手の役割・使い方についての気づきがありました。
以前にも左手の使い方に関しては、少し試したことはあったんですが、
意識するとかえって邪魔にすらなるような感じもあったために、
なるべく意識せず、あるがままに放置する扱いとしていました。
ところが先週の練習で、とても気持ちが良く投球したリリースがあり、
その感触をチェックしていくと、左手の使い方につながっていました。
このため先週1週間は、この左手の使い方と役割の点検に費やしています。
折りしもボウリングマガジン4月号の記事(PBAスタイルの解析と日米
ボウリングの比較考察論)で”サムダウン”や”バランスアーム”
のことを読んでいたので、すんなりと試すことが出来ました。
まだまだ完成には至っていませんが、
自分なりの投球フォームの概要は、見えてきたように思います。
2011.04.24 | 練習・試合結果 | トラックバック(0) | コメント(10) |
電話をアンドロイドOSのスマートフォン(以下スマホ)に変えました。
スマホは、以前から使っていましたが、OSが旧時代のもので、
iPhoneやその後登場したアンドロイドOSの使い勝手とは大違い。
使うたびにストレスを感じる程の代物でした。
それにデジカメも買い替えたいと思っていたところでしたので、
今使っている電話は、まだ2年縛りの途中でしたが、
思い切って買い替えることにしました。
これが、なかなかの優れもので、デジカメや動画撮影はもちろん、
TVも見れる上にカーナビとしても使えたりで、
アプリケーションを入手(ダウンロード)して、自分なりに
使い勝手を工夫する必要がありますが、パソコンを上回る面白さがあるようです。
スマホや乗り換えに興味がある方は、
日経PCオンラインの特集「スマートフォンへの乗り換えに挑戦!」や
教えて!Gooの「Gooスマホ部に訊け!」、ITMediaの「+Dモバイル」
などのサイトなんかが参考になります。
スマホは、以前から使っていましたが、OSが旧時代のもので、
iPhoneやその後登場したアンドロイドOSの使い勝手とは大違い。
使うたびにストレスを感じる程の代物でした。
それにデジカメも買い替えたいと思っていたところでしたので、
今使っている電話は、まだ2年縛りの途中でしたが、
思い切って買い替えることにしました。
これが、なかなかの優れもので、デジカメや動画撮影はもちろん、
TVも見れる上にカーナビとしても使えたりで、
アプリケーションを入手(ダウンロード)して、自分なりに
使い勝手を工夫する必要がありますが、パソコンを上回る面白さがあるようです。
スマホや乗り換えに興味がある方は、
日経PCオンラインの特集「スマートフォンへの乗り換えに挑戦!」や
教えて!Gooの「Gooスマホ部に訊け!」、ITMediaの「+Dモバイル」
などのサイトなんかが参考になります。
2011.04.16 | モノやコトの紹介 | トラックバック(0) | コメント(0) |
ホームのセンター(七隈)では、最も相性が良い3人チーム戦を投げてきました。
結果は、久しぶりに3ゲームとも200UPでトータル629。
オイルパターン自体は難しくは無かったんですが、やや遅めな上に、
左右のレンコンが違うし、1BOX6人なので変化も早いという状況でした。
このためゲーム途中でボールチェンジしたり、
3G目は右と左でボールを使い分けるなどしています。
オープンフレームは、スプリットの3つだけで何とか踏ん張り
内容的には、満足度の高い結果となりました。
(今回のスコア)
211、207、211合計629
ave209.7
10番カバー率3/3で100%
1G目、スタート当初は408Cを投げていましたが、
思いのほかバックエンドでの切れが強すぎたので4プレから
先の動きが408Cよりも丸いギガ・ベドラムに変更。
2G目は、一方のレーンが伸びた感じで10ピンタップが続いたものの
カウントは良かったので、アジャストのみでギガ君を続投。
3G目は、一方のレーンで動きが大きくなる傾向が感じられたので、
4フレ以降は、片方のレーンは酷使して動きが緩慢になったバースト、
もう片方はギガ君と投げ分けて2、3フレの負債返済に成功しました。
結果は、久しぶりに3ゲームとも200UPでトータル629。
オイルパターン自体は難しくは無かったんですが、やや遅めな上に、
左右のレンコンが違うし、1BOX6人なので変化も早いという状況でした。
このためゲーム途中でボールチェンジしたり、
3G目は右と左でボールを使い分けるなどしています。
オープンフレームは、スプリットの3つだけで何とか踏ん張り
内容的には、満足度の高い結果となりました。

211、207、211合計629
ave209.7
10番カバー率3/3で100%
1G目、スタート当初は408Cを投げていましたが、
思いのほかバックエンドでの切れが強すぎたので4プレから
先の動きが408Cよりも丸いギガ・ベドラムに変更。
2G目は、一方のレーンが伸びた感じで10ピンタップが続いたものの
カウントは良かったので、アジャストのみでギガ君を続投。
3G目は、一方のレーンで動きが大きくなる傾向が感じられたので、
4フレ以降は、片方のレーンは酷使して動きが緩慢になったバースト、
もう片方はギガ君と投げ分けて2、3フレの負債返済に成功しました。
2011.04.13 | 練習・試合結果 | トラックバック(0) | コメント(4) |
ゲームでのスコアは、可もなく不可もなしって感じで、
アベ180台をウロウロしています。
夜錬のテーマは、5歩目のスライド足を出す前の4歩目の時の感覚です。
主要には、バックスイングトップで溜を作って
目標(板目)に投球を乗せるような感覚を身につけようとしています。
この感覚とボディーバランスを養うには、3歩助走が良さそうです。
これまで1歩助走は練習に取り入れていましたが、
4歩目のパックスイングから5歩目にかけての感覚をチェックするには、
1歩助走では歩数が足らないので、3歩助走を取り入れてみました。
最初は、小さくゆっくりの動作からスタートして、
次第にノーマルに近い動作でのバランス感覚が身に付いて来ております。
まだまだ試行錯誤状態ですが、先日某所でのゲーム中に
同箱の方か「フォームが綺麗ですね!」なんて言われて、
チョイと良い気分でした。
アベ180台をウロウロしています。
夜錬のテーマは、5歩目のスライド足を出す前の4歩目の時の感覚です。
主要には、バックスイングトップで溜を作って
目標(板目)に投球を乗せるような感覚を身につけようとしています。
この感覚とボディーバランスを養うには、3歩助走が良さそうです。
これまで1歩助走は練習に取り入れていましたが、
4歩目のパックスイングから5歩目にかけての感覚をチェックするには、
1歩助走では歩数が足らないので、3歩助走を取り入れてみました。
最初は、小さくゆっくりの動作からスタートして、
次第にノーマルに近い動作でのバランス感覚が身に付いて来ております。
まだまだ試行錯誤状態ですが、先日某所でのゲーム中に
同箱の方か「フォームが綺麗ですね!」なんて言われて、
チョイと良い気分でした。
2011.04.12 | 練習・試合結果 | トラックバック(0) | コメント(0) |
3月のゲーム数は、31ゲームでした。
この内ノーミスゲーム4個、200UP7個、170以下5個。
アベが184.2で10番カバー率は29/35の82.9%。
1ゲーム当りの個数は、以下のとおりでした。
・失投数 2.03
・ノーヘッド 0.97
・スプリット 0.84
・ストライク 3.77
・スペアメイク 5.19
・オープン 1.68
・連続ストライク 1.10
先月との比較では、ストライクは若干減っていますが、
スペアメイクが1ポイントほど増えたことにより、
アベも1ポイントUPしています。
当面の課題としているフォーム作りについては、
少しずつ良い感じになっていますが、
今後は、先日指摘があった、バックスイングトップでの溜めを意識した
フォームの状態およびリリースまで安定して連動する感覚を
身に付けたいと考えています。
この内ノーミスゲーム4個、200UP7個、170以下5個。
アベが184.2で10番カバー率は29/35の82.9%。
1ゲーム当りの個数は、以下のとおりでした。
・失投数 2.03
・ノーヘッド 0.97
・スプリット 0.84
・ストライク 3.77
・スペアメイク 5.19
・オープン 1.68
・連続ストライク 1.10
先月との比較では、ストライクは若干減っていますが、
スペアメイクが1ポイントほど増えたことにより、
アベも1ポイントUPしています。
当面の課題としているフォーム作りについては、
少しずつ良い感じになっていますが、
今後は、先日指摘があった、バックスイングトップでの溜めを意識した
フォームの状態およびリリースまで安定して連動する感覚を
身に付けたいと考えています。
2011.04.07 | 練習・試合結果 | トラックバック(0) | コメント(0) |
先週土曜日、久しぶりに…今年になって初めて…小嶺での練習会に行ってきました。
久留米の知人たち3人とW美和さんと一緒に投げながらの練習会です。
今回は美和さんのご主人からもアドバイスを貰いながらの練習会でした。
ご主人から「投球の流れは、滑らかになった。」と言われたので
客観的に見ても少しはこの間の練習の成果が出ているようです。
その上で、バックスイングトップ時のフォームについての
アドバイスがあり、新たな練習課題が発生しています。
練習会の後は、関西オープンで5勝目を獲得した松永裕美プロの
優勝記念チャレンジマッチと祝賀会があり、これにも参加してきました。
約70名程度の参加で4ゲーム。
私のスコアは、まったくお話になりませんでしたが、
同箱のI野さんの4Gで900を大幅に越える
素晴らしいボウリングを見ることができました。
また表彰式最後の商品だったボールについては、
久留米の知人のひとりが、ジャンケン大会を勝ち抜き、
最後の難関のロシアンクラッカーも一発で引き当てて
見事!ボールをGetしました。
久留米の知人たち3人とW美和さんと一緒に投げながらの練習会です。
今回は美和さんのご主人からもアドバイスを貰いながらの練習会でした。
ご主人から「投球の流れは、滑らかになった。」と言われたので
客観的に見ても少しはこの間の練習の成果が出ているようです。
その上で、バックスイングトップ時のフォームについての
アドバイスがあり、新たな練習課題が発生しています。
練習会の後は、関西オープンで5勝目を獲得した松永裕美プロの
優勝記念チャレンジマッチと祝賀会があり、これにも参加してきました。
約70名程度の参加で4ゲーム。
私のスコアは、まったくお話になりませんでしたが、
同箱のI野さんの4Gで900を大幅に越える
素晴らしいボウリングを見ることができました。
また表彰式最後の商品だったボールについては、
久留米の知人のひとりが、ジャンケン大会を勝ち抜き、
最後の難関のロシアンクラッカーも一発で引き当てて
見事!ボールをGetしました。
2011.04.06 | 練習・試合結果 | トラックバック(0) | コメント(2) |